Nishida's diary

トリニータを中心にいろんな試合を。

【前編】片野坂監督のJ2初年度の挑戦を振り返る

もうそろそろ2018シーズンも開幕。まずは昨シーズンの振り返りをばしなければぼんやりとシーズンに入ってしまいそうなので、備忘録として。

 

昨シーズンのトリニータは挑戦の年であった。J3から1年でJ2に復帰し、戦術もガラリと変わった。まずは昨年で大きな変化のあった戦術から振り返っていく。

 

一昨年のJ3で優勝した時はオーソドックスな4-4-2を使っていた片野坂監督。彼にとってJ2初年度となった昨年は、自らのコーチ時代に培ったモノにチャレンジした。

 

 

シーズン前に、いわゆる「ミシャ式」「広島式」と呼ばれる3-6-1を採用。独特な形で攻守で大きく可変するため、まずそこからまとめていきたい。


f:id:west242447:20180207011539j:image

今年は主にこの形で試合に入ることが多かった。

 

主に攻撃時に独特な形になるミシャ式。動きを整理すると、ボールを保持し、ビルドアップをする際に3バックの両端がSBの位置まで開き、CBの位置までボランチ鈴木惇が降りてくる。GKの上福元を含めた5人でボールを回し、相手がボールに寄せるのを待つ。

 

ボールを回している間に、両WBが相手SBの位置にまで上がることで相手のDFの枚数に対して数的有利になるように位置取りをし、相手ボランチがDFラインまで後退すれば唯一真ん中に残った川西にボールが入り、後退しなければ裏にロングボールを入れて数的有利を生かす、というものだ。


f:id:west242447:20180207015928j:image

守備の際には両WBがDFラインまで下がり、3バックが幅を詰めてスペースを無くし、STの後藤、小手川がサイドハーフに位置取りをして5-4-1の形を取るか


f:id:west242447:20180207020427j:image

攻められているサイドのみスペースを埋めて4-4-2の形で対応をしていた。


f:id:west242447:20180207020620j:image

(右サイドから攻められた場合は上記のような形に)

 

基礎として

・1選手が攻守で別のポジションを取ること

・ボールを保持を優先

・適切なキョリのボールを配球すること

が求められていたと感じる。

 

序盤戦を観てみると、選手の攻守におけるポジション取りはJ2の懐事情により臨機応変さを求められることや田坂監督(現福島監督)時代の名残によりスムーズに出来ていたが、ボールの保持に関しては、GKの上福元から繋ぐことは昨年からしていたが、じっくりとGKとDFライン、ボランチで回すことは大きな枷になっていた。

 

また、適切なキョリの配球でも苦しんでいた様に思えた。

上福元からCBにボールが入る時に、ただただ下がってボールを受けるまではいいが、受ける前に首を振っていないが為に相手FWにコースを切られてる事に気づかない場面が多々あった。また、鈴木惇がDFラインまで降りてきて、3バックの両端が開いた際に近くのボランチサイドハーフしかみておらず、地上戦に拘ったような、ロングボールという選択肢がどこか頭から抜けている事も多かった。

 

昨年唯一の連敗となった8月の町田戦、東京V戦では守備→攻撃の際に薄くなった中盤で数的有利な形にされたり、ビルドアップの際に横に開いた擬似SBの鈴木義宜と福森に蓋をされるといった対策をされたりと、攻め手を失った場面が目立った。

 

夏場に初の連敗となり、戦術面で大きな転換期を迎えるかとも思われたが、片野坂監督は基礎を変えることはなかった。試合によって多少のアレンジを加えることが功を奏し、"対トリニータ策"を回避することができ、今期の連敗は上記の1回のみであった。

 

片野坂監督の戦術眼が光ったと感じたのは守備のアレンジであったと感じる。

前半戦では守備の際にスペースを埋めることを優先。5バックにすることで幅を埋めたが、守備→攻撃の際に時間がかかりカウンターが難しい事と、両WBに負荷がかかるために消耗が激しかった。そこで監督は守備の際にDFラインを5枚から攻められているサイドのみスライドさせた4バックに変化させるオプションを用いた。これがハマったのが第32節のアウェイ名古屋戦であった。

 

この試合ではスタートから4バックにし、コンディション不良だった川西に変え、姫野を起用。左SHには守備面や体力面で不安があるシキーニョと山岸ではなく、普段は右サイドの松本怜を起用した。


f:id:west242447:20180210212214j:image

この試合のミソは左SHの松本。右利きの松本を敢えて逆サイドで起用したのには名古屋のガブリエル・シャビエル対策だったと感じる。シャビエルはボールを受ける動きがJリーグ屈指であり、カットインからのシュートは大きな脅威であった。そのカットインへの牽制を求められていた。

結果としてはボールサイドに流れやすい名古屋に対して、しっかりと守備ブロックを作り完封。名古屋の高いDFラインの裏を三平、後藤が抜けて決定機を作るという理想の展開に。流れからの得点は無かったが、終了間際にCKから鈴木義宜が決めての勝利となった。

 

【ハイライト】2017明治安田生命J2リーグ第32節 名古屋グランパス vs 大分トリニータ - YouTube

 

この試合くらいから3-6-1だけでなくボランチを3枚置いた3-3-2-2(vs徳島,vs福岡)やスライドを意識した4-4-2(vs名古屋,vs岐阜)など、相手によってプレーの約束事は変わらないがスタートの形を変えた試合も見受けられた。

 

シーズン終了後の結果として、17勝12敗13分の勝ち点64、9位でのフィニッシュとなり、J1昇格POの6位千葉に勝ち点4及ばなかった。

 

 

戦術面で大きな変化があった2017年。この独特な形の基礎を作る我慢の一年であったが、選手、スタッフ、そしてサポーターも「もっとやれた」と感じる一年であったのは間違いない。今年はその戦術の進化を期待せずにはいられない。