Nishida's diary

トリニータを中心にいろんな試合を。

【大分】vs岡山(A) 今だからできる挑戦〈J2 第3節〉

90分を通して受け身で消極的。トリニータとしては何もできなかった。ちぐはぐさが目立つなかでこれからどうしていくべきなのか考えさせられる試合であったが、そのなかでも挑戦はしていた。今だからできる挑戦。前だけを見据えて。

 

 

 

両チームのメンバーは以下のとおり。

 ファジアーノ岡山
f:id:west242447:20180311160937j:image

大分と同じ3-6-1を採用している岡山。

今季は大きくメンバーが変わり、この日も先発に5人、ベンチにも5人の新加入選手が入った。前節では右WBに椋原健太、左WBに三村真だったが、椋原が本職の左WBに入り、右には澤口雅彦が入った。

 

大分トリニータ
f:id:west242447:20180313092916j:image

本来の形の3-6-1に戻し、開幕戦とほぼ同じメンバーに。三平がメンバー外(怪我?)のためシャドウには小手川が入る。そして林容平が今期はじめてのベンチ入り。

 

ミラーゲームで優位な形を作れない大分

共に3-6-1を用いたため、ミラーゲームとなったこの試合。3バックではサイドが1枚ずつのため、そこでいかに勝負に勝てるかが大切あった。岡山は前半から高い位置からプレスをかけ、大分はその圧力に怖じ気づき、消極的になっていた。

攻撃の起点はことごとく潰された。3バックからサイドの松本、星にボールが入ることはあれど、前を向いてボールを受ける事はできず、マークを剥がすためにフリックなどで打開しようにもボランチとの距離感が遠いため、サイドで渋滞を起こしていた。

また、もうひとつの起点である宮阪に対してはパスコースを消し、後藤、小手川を完全にゲームから締め出してしまった。このため、長いボールでしか目立ったチャンスは作れなかった。

岡山は中盤で確実にボールを回収できたため、サイドからシンプルに組み立てたりバイタルエリアでの仕掛けをしたりとゲームを支配。不利な条件は風下な事くらいしかなかった。大分DFがタテ、ヨコに揺さぶられ、ドタバタしていると、次第に脚が止まり、前半終了間際に赤嶺真吾にフリーで打たれ失点。難しいシュートだったが、DFは全く寄せきれていなかった。

 

 

ボールを"持たされた"後半

トリニータは低い位置でボールを回して食いつかせてズレを作り、仕掛けていくサッカーをしているが、この試合ではボールを持たされていた。そのように感じられたのはワントップのプレーエリア。前半から岡山のイ・ヨンジェがペナルティエリア近くでボールの収め所となっていたのに対して、大分の藤本はハーフライン程まで下がっていた。単純にプレースタイルが違うため一概には言えないが、コンパクトな岡山の守備により藤本は裏抜けしか選択肢がなかった。ロングボールで抜けたシーンはあったが、数える程しかなく、能動的にボールを動かして攻めるという本来のサッカーができなかった。

 

後半は、岡山がプレスを緩めた事もあり、ボールは回せるようになった。しかしゴール前ではしっかりとブロックを作り、待ち構える岡山に対して連動したプレーは皆無。攻め急ぐ気持ちばかりが前へ行き、幅と奥行きをつくって揺さぶることができないままタイムアップ。大分からすると全くと言っていいほど良い場面が作れなかった。

 

 

岡山の印象

新加入選手が多く、開幕から勢いに乗るとは思っていなかったため、3節にして自分達の強みである運動量を生かしたチームの色を出せていて、ビックリした。

喜山康平上田康太のゲームを読む力は脅威だったし、塚川孝輝は終盤まで走って潰すを繰り返しできる良い選手だなぁと感じた。

阿部海大は3バックの一角ながら、果敢に前線に顔を出していてルーキーらしからぬ堂々としたプレーをしていた。大分出身でスマイスセレソン育ち。これから注目していきたいと思った。

 

 

 

 点差以上の差を感じた大分の課題

シュート数は共に8本、ポゼッションでは61%を記録した大分だったが、押し込まれるシーンが目立ち、1失点ながらもそれ以上の差を感じた。上手くいかなかったこの試合で、何が悪かったのか。主に2つの原因があるように感じられた。

 

まずはビルドアップの粗さ。

ボールを保持して揺さぶるためにはどこかでテンポを変えて相手を振り切る思いきりの良さが必要だと考える。そのためにはGKから丁寧に繋いでいかなければならないが、この日の高木は浮き足だったパスが多かった。1つ飛ばしたサイドの選手にパスを出す時に、浮き玉が弱く、簡単に奪われていただけでなく、近くの味方にボールをつける際にもゴロパスでなく微妙に跳ねたボールになっていたため、処理が難しくなっており、もたついている間に寄せられて後ろにまた戻してパスコースがどんどん消される悪循環に陥っていた。上福元の時もそうであったが、ショートパスの精度など、技術は時間をかければ必ず身に付く。時間がかかるだろうが、これは我慢強く待つしかない。

 

もう1つはリトリートした時のバイタルエリアのケアである。

ボールを取られたら、まず下がってスペースを埋めるやり方を採用しているが、特にボランチがボールを奪われるとバイタルエリアが空っぽになり、フリーな選手が出てきてしまう。この日の宮阪が慎重になっていたのも、自分の後ろが狙われてると感じていたからであろう。空いたスペースでフリーで前を向かれると、多くの選択肢を持たせてしまうため、必ず誰かが潰しにいかないといけないが、チームの約束事としてまずスペースを埋めないといけない。このジレンマが解消されない限り、失点数は減らない。

  

苦しい中での工夫

良いところがなかった試合と評したが、その中でも面白いなと感じる場面があった。それは後半からボールを持たされた中で3バックの両端、特に右の竹内の所で起点を作ろうとしていた場面である。

右WBの松本と近い距離に行き、攻撃を組み立てようとしていた。59分には竹内から岸田に変えることにより攻撃へと舵を切り、攻め手を探っていた。

開幕戦でもこの形を作ろうとしていたが、片野坂監督からすると物足りなかったのかな、と。ボランチ1枚がフリーマンとなり捌く+左右のCBもフリーマンとして攻撃に厚みを持たせたいのだろう。実際、岸田が入ってからというもの岡山の左サイドに綻びが生まれ始め、チャンスを作れていたのだから良かったなぁと感じた。

 

今だからできる挑戦

ミラーゲームの中で多分「敢えて」がっぷり4つ組んでできること、できないことを炙り出すことがこの試合の目的だったのかな、と感じた。片野坂監督は、無得点ながらはじめての3バック、5バック相手に自分達の戦いの中で攻撃の狙いを表現できたと評したのは、決して詭弁ではなく、引かれてスペースがない状況でも投げ出してロングボールを放り込まず、しっかり繋いで崩していこうというチームの約束事を守って攻撃の糸口を探し続けた事に評価をしたのだと感じた。

これが30節を過ぎて同じことは言えないが、今だからできる挑戦であり、今しかできない挑戦である。42節を走りきるために必要な対価であった。そう振り返ることのできるように次節から勝ち点を積んでほしい。

 

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第3節 ファジアーノ岡山 vs 大分トリニータ - YouTube