Nishida's diary

トリニータを中心にいろんな試合を。

【大分】vs東京V(H) 怯えずに、堂々と〈J2 第4節〉

トリニータは4試合目にして今期初のクリーンシート。得点こそ奪えずドロー決着となったが、前節とはうってかわって積極的に仕掛けていくサッカーをすることができた。高度な戦術の駆け引きが観られた一戦はとても見応えがあった。

 

この日のメンバーはこのような形に。

大分トリニータ
f:id:west242447:20180319104901j:image

右CBに刀根亮輔が入り初スタメン。他は前節と変わらず。

 

東京ヴェルディ
f:id:west242447:20180319105032j:image

開幕戦からスタートはこの形でこの11人。昨年のホームでゴラッソを決められたドウグラスヴィエイラをどう抑えるか。そして藤本寛也、渡辺皓太といったフレッシュな選手たちもスタメン。すごい。

 

圧倒した前半

前半はトリニータが相手を圧倒する。メンバーは刀根以外変わらずも、組み立ての部分で工夫を施してきた。今まで縦の関係だったボランチを横にしたことにより、高い位置でボールを回したのだ。そのためにリスクは伴うが、全体が間延びせずにシャドウもよりボールに絡めるようになったのだ。

ヴェルディからするとこれが誤算だった。3トップが対面するDFを見て、降りてくるボランチをトップ下の渡辺と梶川諒太がコースを切ってフタをして、高い位置からプレスを掛けようというのが試合前のプランだったはず。そのため、プレスをかけているはずの両ウイングの網に大分DFがかかる事はなく、中央で起点を作られていた。

大分はさらにもう1つヴェルディ対策としてアンカーの内田達也の脇の位置で後藤、小手川がプレーすることによりボランチの丸谷や宮阪がボールを持った時にどちらかが良い形で受ける準備ができていた。

ボランチ脇を突かれたヴェルディは梶川が1列下がることによりブロックを形成したが、それにより大分のボランチが空いてしまう。ボランチが空くとサイドや前線へ自由にボールを動かせるため、ヴェルディはよりラインを下げざるを得ない。このジレンマに陥れた片野坂監督の分析は素晴らしかったと感じる。

 

積極性が増し、より押し込む

防戦一方となったヴェルディは4-4-2(4-4-1-1?)のブロックを作らざるを得ない状況に。
f:id:west242447:20180319112510j:image

大分はこの形にさせたことにより、守備のリスクも減らすことに成功しただけでなく、両WBを高い位置に置くことができたので、より分厚い攻撃をすることができた。

まず守備では、アランピニェイロをサイドの低い位置まで押し込む事で、起点の位置を下げさせるだけでなくCFのドウグラスヴィエイラのサポートを減らし、孤立させることができる。苦し紛れにロングボールが入っても孤立しているため鈴木と丸谷が挟めば良いのでリスクも軽くできる。

攻撃面では、相手を押し込んでいるため左右のCBが疑似サイドバックとして高い位置でボールに絡めるようになり、その分両WBが高い位置へ。それにより攻撃で持ち味がある星などがシュートへ持ち込む機会を増やすことができた。

 

ヴェルディは前半、シュート1本、コーナーがなかったのに対して大分はシュート10本、コーナーは6本と数字の上でも圧倒したが、昨年まで大分の正GKの上福元直人の牙城を崩せず、スコアレスで折り返す。

 

流れを取り戻したヴェルディ

 後半開始からヴェルディが動く。FWの藤本が下がり、MFの井上潮音を投入。フォーメーションも3-6-1へ変更。
f:id:west242447:20180319121112j:image

大分と同じ形にしたことによりマッチアップを明確にし、守備の建て直しに着手。シャドウを捕まえる事ができたため、前線を押し上げる事に繋がり次第にチャンスを作りはじめると、 サイドからドウグラスヴィエイラが頭で合わせたりとヒヤヒヤな場面が増える。しかしそこはマンマークをしていた鈴木が自由にさせず、ゴールを割らせることはなかった。

 

ヴェルディが自分達のゲームに持ち込めたワケ

60分過ぎから主導権を握ったヴェルディだったが、単に後半頭からフォーメーションを変えたからだけではない。選手間の距離を広く保ち、大分の選手達の距離感を広げたからだ。

大分の選手、特に前線の3人が近い距離で流動的に動くと栃木戦のようにテンポよく繋いでシュートまで持ち込まれると厄介なので、選手間の距離を広くすることでそれを無効化しようとしたのだ。大分からするとマッチアップではがっぷり4つ組んでいても、どこか手応えはない。だが、リスクを犯して自分のマークを捨ててボールホルダーへと寄せてしまうと大きなズレができてしまう。

片野坂監督は後半、伊佐の投入で前線の起点を増やそうとしたが、シャドウを消されたために生きる場面が少なかった。そこから川西、清本とシャドウにフレッシュな選手を入れたがもう一度流れを持ってこれず。両チームとも高度な戦術戦を繰り広げながらもゴールを奪うことはできず。

 

ヴェルディの印象

 ドウグラスヴィエイラが厄介な存在だった。前線で収まるし、ハイボールの競り合い強いし強引に持っていけるのは脅威。藤本や渡辺、井上といった若手も堂々とプレーしていてやっぱりヴェルディユースってブランドだなぁ、と。

そしてなんといっても上福元。本人も語っていたが、味方としていつも見てた分、違和感しかなかった。まだシーズン始まって4試合目だし「トリニータの直人」の方がしっくり来るからかもしれない。後藤のニア下を狙ったシュートや小手川のミドルなどをことごとく防いでいたのは寂しくもあるが誇らしい。トリニータが育てたんだから。

チームとしては個々の基礎技術が高く、「止める、蹴る」をしっかりとできているチームという印象。その中で足下の技術も評価され上福元はオファーをもらったんだからやっぱり嬉しいもの。

ロティーナ監督は試合中でもしっかりと状況を見てやり方を変えてくるからやりにくいんだなぁ~というのも感じた。次は勝ちたい。

 

 
準備では勝るも

 試合前の準備で勝った大分は45分で仕留めることができたゲームだったのかも、というのが率直な印象。「たられば」は禁物ですが……

しっかりと準備をしてハマれば押し込んで殴り続ける力はあるだけに本当に最後の一押しがほしい。そのためにセットプレーを詰めていく必要があると感じた。

一方、ハーフタイムで明確な指示を出せたのはヴェルディのロティーナ監督。流れを引き寄せ、劣性をひっくり返したのだからやっぱりイヤなチーム。これからベンチワークでガラッと試合が動くは何度もあるはずである。大分の選手層は厚いはずなので、しっかり見極めてベンチワークでも勝ってほしい。

 

 

見えた自分達の形

アタフタして迷走したここ2試合であったが、今節は自分達の形を貫いて良いゲームができた。それはやはり「勇気」をもってプレーできたからだろう。

自分達から、リスクを負って仕掛ける。これは「ミシャ式」の3-6-1の中で根幹となりうるものだ。怯えずに、堂々と。これができた。だからこその無失点だったと信じている。

今年のスローガンの勇往邁進。この名前に相応しいチームになったときこそ、昇格するときだと感じた試合であった。

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第4節 大分トリニータ vs 東京ヴェルディ - YouTube