Nishida's diary

トリニータを中心にいろんな試合を。

【大分】vs岐阜(H) やり遂げる根気強さ〈J2 第14節〉

GWの連戦を2勝1敗で終えて、大分は単独首位に躍り出てからはじめての対戦相手は岐阜。パスワークに翻弄され、ジャッジにも助けられた大分だったが、根気強さが最後に実り、首位をキープした。

 

この日のメンバーは以下のように。

大分トリニータ
f:id:west242447:20180514112722j:image

第2節の山形戦以来となる4バックで挑んだ大分。前節から5人を入れ替え、星、丸谷、小手川、伊佐、そして怪我明けの後藤が先発に名を連ねた。

 

FC岐阜
f:id:west242447:20180514114326j:image

大木体制2年目の岐阜は、2連勝。試合前のインタビューでも、大木監督が「調子がいい」と話していた。

前節からの変更はなし。トップ下には大分に所属していた風間宏矢も先発で起用された。

 

「湧き出る」岐阜に四苦八苦

ボールを保持してペースを握るタイプ同士の対戦となった試合は、大分が久々の4バックに慣れないでいる内に岐阜が主導権を握る。

全体を縦にギュッと圧縮して、「ボール狩り」を行い、前から仕掛けてくる岐阜。GKにもプレスをかけてコースを切ってくるため、大分は中盤から下でボールを落ち着かせる事が難しくなっていた。攻撃では、2-3-2-3のような形を取り、両サイドバックも高い位置でのパス回しに参加。ウラを返せば自陣にはGK+CBの2人しか残さないというほどであった。縦にボールが入らなくとも、ダイレクトパスでテンポを早めてチャンスを創り出す。 

大分は、人数をかけてくる岐阜に押し込まれて、自陣でのプレーが増えた。しかし、前がかりになる岐阜のウラ、特に両サイドバックのスペースを狙ってチャンスを作ると、シュートで完結することができていたため、コーナーを得る機会も度々見受けられた。

一進一退、やや押され気味だった大分だったが、前半の終盤、コーナーキックからニアで反らしたボールをファーから古橋亨梧が飛び込んで失点。0-1で折り返す。

 

上手くいった後半のアタマ

後半に入り、片野坂監督は球際の強さと後半の入りを大切にするように指示。それを早くも選手達が見せてくれた。48分に、自陣深い所から福森が前線にロングフィード。これを伊佐が抜け出してペナルティエリアの外からシュート。これが決まり、早々に同点とする。

 72分には古橋のグラウンダーのクロスがフリーの田中パウロ淳一に渡る。シュートはGKの高木が右脇でなんとかブロックするも、こぼれ球に風間が詰める。これもカバーリングに入った福森が瀬戸際でブロック。最後は松本がクリアをして「1点モノ」のピンチを防いだ。

両者共に譲らないままアディッショナルタイムが表示され、引き分け濃厚になった90+2分。清本が小手川からのパスをダイレクトでシュート。これは岐阜GKビクトルにブロックされるも、こぼれ球に詰めた三平のシュートはDFに当たり、ポストの内側に当たり、DFが掻き出すも、ゴールラインを割ったとしてゴールが認められ、逆転に成功。大分は瀬戸際で勝ち点3をもぎ取った。

 

この日の意図を考える

この日、第2節以来2度目の4バックからのスタートを選択した大分。そこには「守備から入る」という事をベースに、柔軟に対応策を準備していたから。

この日の狙いをザッとまとめると3つ挙げられる。こんな感じ。

  1. 4バック
  2. 中盤のビルドアップ
  3. 攻撃のデザイン 

 

 

1.4バック

まずは4人で守る事を選択した意図から。

岐阜のサッカーは前からプレスをかけ、GKにもついてくる。これは千葉を筆頭に数チームがやってきたことだが、岐阜は連動する人数が7~8人と、他のチームよりも多い。大分は3-4-2-1で入っていたらGK、DFとボランチ、両WBまでがプレスに晒されてしまう。後ろで落ち着かせる場所がなくなり、WBの出所を抑えられるとどん詰まりになるのは、岡山戦でも見られたため、それを回避するために4バックを採用した。

 

2.中盤のビルドアップ

この日の中盤、特にセンターラインは丸谷、宮阪、小手川の3人で構成。守備時は丸谷がDFラインに入りに5-4-1を作り、攻撃時には宮阪が1列前に入り、バイタルらへんを埋める。相手がボールを保持することはスカウティングでわかっていたことなので、DFラインの前に3人を並べて、岐阜のボランチ-トップ下の3人に真ん中でテンポよく回す事を阻止する事。そこで奪いきる事が最大の目的だった。

 

3.攻撃のデザイン

最後は攻撃のデザインについて。違っていたのは、シャドウの馬場と後藤の位置。いつもは相手のSBとCB、ボランチの間で受けてズレを作る動きが求められる。しかしこの日の相手の岐阜は前から7~8人かけてプレスをハメにくる。フルコートの1on1に近い事をするのが目標の岐阜だが、DFの強度を最低限保つためにCBは人ではなく位置を守る。一方でSBはヒトに付いて守るため、どうしてもSBの裏に広大なスペースができる。そのため、馬場と後藤をタッチライン際まで張らせてカウンターの準備をさせた。守備でも、5-4-1の「4」の左右を守るため、スムーズに守備に入る事もできた。

結果として、馬場、後藤がサイドを突いてのチャンスは少なかったが、前半にあった中盤深くから丸谷が右サイドの松本へ大きく振り、そこから馬場の左足でシュートの場面に持ち込んだシーンに象徴されるように、サイドを起点にすることを意識していた。

 

岐阜の印象

大木監督の「11人が完璧にプレーできれば、自ずと結果はついてくる」というような哲学が全面に出ていて、ブレないことの大切さを身をもって感じることができた。やっぱりこの人は変態だなー、とも。

選手で気になったのは、やっぱり古橋亨梧。守備をサボらないし、コースの消し方も見事。攻撃面でも松本に後手を踏ませるなど、攻守両面で活躍。これでプロ2年目。近い内に引き抜きがあってもおかしくないと思えるほどの活躍だった。また、風間宏矢も印象に残った。スタートはトップ下の一角、ライアン デ フリースの交代後はCFとしてプレー。ミドルシュートや飛び出し、パスなど攻撃のスイッチを入れる存在はやっぱり観ていていいなぁと感じる。すき。

 

やり遂げる根気強さ

 相手に合わせて形を変えた大分だったが、「守備から」試合を組み立てるという点でブレなかった。そして、最後の最後まで得点を諦めなかったからこそ、三平のシュートは生まれた。あそこでシュートに持ち込めなければゴールの判定は無いのだから、根気強さが最後に実ったのは、幸運であったかもしれないが、それだけ挑戦をしてきたからだろう。

結局、最後に勝敗を分けるのは「気持ち」なのかもしれない。しかし、そのための準備、チームとして立ち返る原点となる「守備からの組み立て」を我慢づよく、全員でできたからこその勝ち点3だったように感じた。

この試合からシーズンは中盤戦に入る。夏場で消耗が激しくなり、苦しい試合も増えるだろう。だが、今年の大分は立ち返る場所がしっかりとある。我慢づよく、30人で戦い続ける大切さ。それを体現してくれたトリニータのこの先は明るいように感じられたゲームとなった。

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第14節 大分トリニータ vs FC岐阜 - YouTube