Nishida's diary

トリニータを中心にいろんな試合を。

【大分】vs山口(A) ギャップを突いて〈J2 第34節〉

自ら難しいゲームにした大分だったが、終わってみればしっかりと勝ちきり3連勝。上手く行かなかった所を修正できるだけの選手層と監督の采配は流石だった。

 

この日のメンバーは以下のように。

レノファ山口FC
f:id:west242447:20180927122019j:image

序盤は好調で、前期での対戦では天王山となったが、6/16の徳島戦を最後に未勝利。後半戦も6分5敗と勝ち点を積み上げられなくなった山口。

大﨑淳矢が7試合ぶりに先発。中断期間に補強をしたジュリーニョやワシントン、高井和馬などもスタメンに。

 

大分トリニータ
f:id:west242447:20180927122730j:image

ここ数試合は3-4-2-1と3-1-4-2を併用して連勝と結果が出ている大分。この日は宮阪政樹が11試合ぶりに出場と、中盤に変化をつけてきた。

 

 

狙いはハマるも……

前半の大分は相手の弱点をしっかり分析できてはいたが、そこに至るまでの形を効率よく作れずに後手を踏んでしまった。

大分の狙いは前半の序盤で見られた高木駿からのロングボールで伊佐耕平が裏抜けをした場面が象徴的であった。90分を通して山口のワシントン、渡辺広大のCBコンビの幅が広く、チャレンジ&カバーが成り立たない。どちらかにFWをぶつけてピン止めをしてしまえば2人目がギャップに入ってシュートチャンスになるか、1対1を2人それぞれに仕掛ければ、それもまたシュートチャンスに、という形。ワシントンは対人には強いが、空中戦ではそれほどの驚異ではなく、ロングボールからのフィジカル勝負で伊佐をぶつけると広大なスペースができることが多々あった。

 

一方の山口は、大分の5-3-2ブロックの中盤3人の脇から斜め前に対角線にパスを出して背後を取り、ジュリーニョや前貴之から高井へという形でチャンスを作ったが得点には至らず。

 

大分はアンカー脇、山口は3センターの脇と互いにスペースの攻略からチャンスを作ってはいたが、山口は守備でもアグレッシブに仕掛ける。大分の3バック+GKのビルドアップに3トップ、中盤3人をそれぞれマンマーク気味について大分のボール回しを難しくしていた。

f:id:west242447:20180927143028j:image

後ろは守備で問題を抱えてはいたが、大分はまず裏ではなく、近くの人をみるため前からのプレスを優先的に行うことを選んだようだ。

DFライン+アンカー、小手川はプレス耐性があるためパスで相手をはずしたり、ボディフェイントで剥がす事に慣れていたこと、また高木からWBに浮き球での配給ができるため、多少蹴らされているとは感じたが、そこまで目立ったミスはなかった。

しかし、久々に先発をした宮阪がここで大きな穴になってしまった。ボールを受ける前に首を振っていないのか、パスを受け、相手のプレスに晒されるとバックパスしかできない。ボールを失ってからの被害を最小限にするためか、宮阪はサイドに流れるが、同サイドの星雄次の進路と被るだけでなく、3センターの逆サイドの小手川宏基が内側に絞らないとバランスが取れなくなり、バイタルエリアのアンカー脇を三平和司が下がって受けるしかない状態になる。バイタルエリアがポッカリと空いてしまい、サイドからサイドへと狭いスペースからの打開しか攻め手がなくなってしまうだけでなく、山口の前からのプレスがハマりやすい状態に陥ってしまう。

 

29分にはミスが重なり失点。

相手が5-3-2ブロックの左サイドから中央のオナイウ阿道を狙うもパスカット。小手川→丸谷、そして三平へ。

ここでの三平の役割は、相手アンカーかCBを釣り出すことなので、一度落として裏のスペースに伊佐がアタック!というのがこの日のハメ技なのでそれを狙って宮阪へバックパス。

f:id:west242447:20180927152611j:image

ここで宮阪はサイドの星、斜め後ろの福森直也が間接視野で見えてはいたはずだが、自分にボールと共に2枚寄せていたため圧力を感じて、ビルドアップをしてもらうために福森へ下げるが、角度がついていなかったためミスキックに。

f:id:west242447:20180927153012j:image

ポイーン(´・ω・`)
f:id:west242447:20180927153633j:image

浮き球になり処理が難しく、自陣ゴールに身体を向けるため、セーフティにボールを繋げるために利き脚の左足で処理しようとしてミス。
f:id:west242447:20180927153651j:image

これをオナイウがワンタッチでゴールに流し込む。下で見切れている片野坂監督も思わず\(^o^)/に。

f:id:west242447:20180927153927j:image

 

自分たちのミスが連続すると共に、山口のプレスの矢印が連動して2度追い、3度追いとできたために生まれた失点。擬似的に甲府や福岡がした連動プレスの形にはなってトラウマが甦るが、山口はそこまでチームとしてできてはいなかったのは救いだった。

 

大分は前線に縦ポンでしか良いボールが入らなく、サイドからサイドへ。バックパスがメインになって悪くなった流れで自分たちのミスから失点、と最悪な状況で前半を折り返す。

 

 

外で優位に立ち、中で仕留める

後半に入り、大分はプレースキック以外ほぼ良いところを見せられなかった宮阪を下げて清本拓己を投入。これにより3-4-2-1へと変化をしたが、ここで片野坂監督は一工夫を加えた。いつもならば、伊佐をトップ、三平と清本がシャドウだが、この日は伊佐がシャドウに入った。

f:id:west242447:20180927155243j:image

伊佐が相手のアンカー脇に入ってポストプレーを行うことにより、対面する前をピン止めすることとアンカーの佐藤健太郎をボールサイドに引き付ける事でスペースを作り、間で受ける動きに長ける三平、清本を生かす意図を持っていた。

 

すると、59分に高木→星と繋がり、伊佐がフィジカル勝負で競り勝ちボールを持ち上がり、中へパス。清本のシュートはDFに当たるが、ボールは星の前にこぼれて折り返すと松本怜が詰めて同点に。

同点になって焦った山口はGKにもプレスをかけるが時間と共に連動性がなくなり、次第に中盤とDFが間延びをしてくる。それをみて大分は三平を下げて裏抜けマシーン藤本憲明を投入。山口も直後に大﨑から高木大輔へと変更。

藤本は投入直後からDFのギャップを見逃さず、オフサイドの判定にはなったが綺麗な裏抜けをみせると、72分。左サイドを伊佐が上がり、カットインから松本にパス。松本は出て来たGKを見て中に折り返すと藤本が詰めて逆転。3分後には自陣からの松本のロングボールに藤本が抜け出してバッジョ並の柔らかなトラップからGKをかわしてゴール。一気に逆転を果たす。

その後はクロスを高木駿がファンブルして高木大輔に詰められるが、ギリギリで掻き出して失点を防ぐと、79分に伊佐→岡野洵とチェンジをして岩田智輝がシャドウに。果敢に追加点を狙うがタイムアップ。

大分は逆転勝利で連勝を3に伸ばした。

 

山口の印象

解説の小林伸二さんが散々話して(最後らへんは怒っていたような……)いたCBの関係性は裏抜けマシーン藤本に上手くやられて2失点。高い位置からのプレスは前期からの魅力だったが、守備の網を前に設定しすぎているにも関わらず、GKにもプレスにいってロングボールからやられる場面があまりにも多かった。大分は伊佐をサイドに置いてロングボールからの仕掛けを意図的にやっていたが、広大な裏のスペースに出された場合の対応は最後まで見られなかった。3ヶ月も勝ちがないのは裏のスペースのリスク管理ができていないからではないか?と思ったりした。

選手で印象に残ったのは前貴之。スペースがどこにできるかを考えてプレーしているようで、相手がどこに出されたら嫌かを見てるなぁと感じた。戦術が前がかりなのでリスク管理やバランスをみたプレーも求められるが、そこも頑張ってる印象をうけた。

 

宮阪ァ!

逆転での3連勝と勢いがついてきてるような大分。だが、そんな中で一人だけ試合後の伊佐スタグラムで暗い雰囲気だった宮阪。プレーで酷かったのは確かだったが、前期から戦術が少しずつ変わるなかで立場が無くなってきている事。それにより自分らしいプレーができなかったのは悔やまれる所。自慢のプレースキックロングフィードの精度は言うことなくチーム唯一の武器だが、良い状態でしかそのプレーができないのであれば、立場は自ずと難しくなる。彼にとってはそんな試合だったと感じる。

しかし。しかしだ。もし宮阪がプレス耐性がついて丸谷のように相手を往なしてプレーできたら、小手川のようにバランスをみたポジショニングを身に付けることができたら……。宮阪政樹はもっと輝ける。代表の青山敏弘のようなプレースタイルに近づけると感じる。残りのシーズンで彼がもう一度チャンスを得られるかは疑問だが、新たなチャレンジを身に付けることができれば、もう一歩先に進める事ができればもっと楽しみな選手になるはず。頑張れ宮阪。超頑張れ。俺らは頑張ってる宮阪を見てるぞ!

 

酸いも甘いも噛み分けて、選手もチームも育っていくもの。勝ち点3を積み上げるなかで、こういった経験もできたんだから良いゲームだった、と言えると思う。残り試合は少ないが、30人全員でもっと高みへ。レッツ!自動昇格!!

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第34節 レノファ山口FC vs 大分トリニータ - YouTube

 

 

【大分】vs讃岐(H) 完璧!完勝!〈J2 第33節〉

今月唯一のホームゲームはゲームプラン通り、どころか「良すぎた」くらいのデキに。前半に3点、後半に2点とタコ殴りにして無失点。大変良い結果となった。

 

この日のメンバーは以下のように

大分トリニータ
f:id:west242447:20180915212539j:image

試合前は馬場賢治がシャドウに入った3-4-2-1の予想だったが、蓋を開けると馬場は3センターの一角に入っていた。FWに藤本憲明がスタメンで出場し、國分伸太郎、姫野宥弥、林容平が久々にベンチ入りを果たした。

 

カマタマーレ讃岐
f:id:west242447:20180915213012j:image

ここまで勝ち点25と最下位に甘んじている讃岐。前節で連敗を5でストップさせたが、ここまで6試合無得点と苦しい状態が続く。この日は契約の関係で大分から期限付きで加入の竹内彬はメンバー外に。岡村和哉がCBを務めた。

 

理想的な形で

大分は前半頭から讃岐陣内でプレー。これは讃岐も想定内であったが、馬場のプレーエリアに関しては北野監督はやや慌てたか。

この日の大分は3-4-2-1ではなく3-3-2-2だった理由は、讃岐がカウンター主体でラインが高くなく、押し込むことも挙げられるが、一番はマッチアップの面だろう。

3-4-2-1では相手をおびき寄せて裏へドカーンというのがハメ技だが、相手はその誘いに乗ってこない。前に5人を並べて4バックに対して数的優位を作れないのならば、4バックに2トップと両WBをぶつけて讃岐の最終ラインを押し下げ、中盤のスペースを3センターが攻略をして中を崩す算段だったのだろう。

 

これに対して讃岐は、4+4のブロックを準備し、左右の距離をペナ幅に設定。中を締めて大分の得意とする間受けやフリックといった攻撃をしっかりと受けて、前がかりになった大分の広大な背後を取ることを目論んでいた。実際、大分は押し込めど押し込めど得点が奪えない展開が徳島、福岡戦と続いていたためスカウティングは理に敵っていた。

しかし讃岐はサイドでの対応で大きなミスを犯してしまう。

讃岐の4バックに対して大分は2トップ+両WBをぶつけ、1対1を意識させると共に両WBはできるだけ幅を取って対面するSBを釣り出すというのをスタートからしていた。大分のWBの守備をSBがしてしまうとCB-SBの距離が離れてしまい、自陣深くでスペースを作ってしまう。先制点の場面に象徴されるようにここを有効に使われてのものだった。

 

 

f:id:west242447:20180920152614j:image

右WBの松本怜にボールが入り、対面する麻田将吾がチェックに向かう。ここで麻田-岡村間が間延びをしてしまう。


f:id:west242447:20180920153635j:image

麻田は松本のクロスをブロックしてスローイン。大分は三平和司がボールサイドに寄ってCBを釣り出し、それに伴い三平の位置にポジションチェンジをしていた松本が中央のスペースへ侵入。


f:id:west242447:20180920154007j:image

深い位置でのワンツーで讃岐の守備は完全にボールウォッチャーとなり


f:id:west242447:20180920154413j:image

三平のカットインで右SHの西弘則がボールへチェック。


f:id:west242447:20180920154558j:image

三平は相手を引き付けてフリーになった馬場へパスをし、これをアウトサイドで引っかけてGKから離れるボールで先制点。

 

動画はこちらで

 

サイドでのマーキングを誰がどこまでやるかが甘く、そこのズレ、スペースを大分がしっかりと突いて崩しきった完璧な形。讃岐は大分のWBにSHをぶつけて最終ラインの4枚は動かさないのを理想なのだろうが、岩田智輝が高い位置を取るためそちらにピン止めをされてしまい、サイドで数的同数、もしくは数的不利な状態で守備をどうするのかが明確でなかった。そこをしっかりと見逃さずに開始15分で先制点を奪えたのはとても大きかった。

 

21分にもCKからのショートパスで、同じようにサイドにスペースを意図的に創り出し、裏抜けマシーン藤本憲明がしっかりと背後を取って追加点を奪った。

 

早い時間で2失点を喰らった讃岐は、FWの木島徹也、佐々木匠も自陣のミドルサード入り口に構えての守備に変更。これはこれ以上傷口を広げないための消極的なものでなく、佐々木匠は左サイドの守備の補強で岩田のチェックができるようにするため、木島は配球役の丸谷拓也に付いてサイドチェンジの阻害を目的としていたようだ。

これによりサイドの深い位置から作り直す大分のバックパスを奪って両SHが一気に押し上げて高い位置に多くの人数を割いた大分の背後を狙うことができ、決定機を2つ作った。

 

大分は讃岐のカウンターを受けて面食らったようで30分辺りから中盤が間延びをしてしまい、効果的なポゼッションができにくくなっていた。残り15分を守って後半に繋げるか、攻め込んだまま讃岐を守備に追いやるかで曖昧になっていたように思える。

そんな悪い状態に陥った大分だったが、追加点を奪った。西のシュートのリプレイが流れていたためわからないが、恐らくロングボールで左サイドに展開をして馬場→三平→星雄次と繋がり逆足の右で放ったシュートは相手に当たりGKの裏を突く形になり3点目。これでゲームは完全に決まってしまった。

 

容赦なく

後半に入り、讃岐は2枚替え。左右のSBである武田有祐、麻田将吾を下げてアレックスと重松健太郎を投入。

西が1列下がり渡邉大剛が右へ周り重松とアレックスが左サイドで組む形に。
f:id:west242447:20180920163710j:image

チームとしても後半はライン設定を高くして前から、という形に変えてきた。

その中でも一番の変化はSBに高い位置を取らせるための可変だろう。ベースは上記の4-4-2だが、攻撃に転じると重松が1列前に上がり、中盤3人が横にスライドして4-3-3に。

f:id:west242447:20180920164245j:image

中盤を3枚にしてその脇をSBが上がっていくスペースを作ると共に大分の3センターの脇を突く意図があったと考えられる。SBが高い位置を取るためその分守備が薄くなるが、3失点なのだから構ってられない!ということかもしれない。

また、前半は4+4のブロックの強度を保つためにペナ幅での守備だったが、選手の間隔を広くして大分のサイドチェンジに対応していくことも想定しており、決して全裸特攻ではなかった。

 

しっかりと修正をした讃岐だったが、次の得点も大分だった。またしても右から崩して岩田の浅い位置からの正確なクロスを藤本がヘディングで合わせて4点目。岩田のクロスは同郷の先輩、松原健(現横浜FM)を思い起こさせるようなものだった。

 

大分は4点目を奪ったが、その1分後にピンチ。3センターの脇を使われ、サイドの佐々木匠からクロス。中央で中島大貴がヘディングで合わせるも高木駿がビッグセーブ。

マンオブザマッチタカーギーにはならなかったがこの週末のベストセーブに選出された。

 

3センター脇を狙われだした大分は三平が様子を見ながら中盤に下りて5-4-1に変更。これにより守備も安定できた。

その後、讃岐は西→市村篤司、大分は三平→清本拓己。

大分は馬場が一列上がり3-4-2-1へ。

f:id:west242447:20180920170609j:image

点差が大きかったこと、警告を受けていた事もあり75分には岩田から岡野洵へと交代。

もうこれで試合も終わるだろうなー、という83分。ビルドアップで讃岐を誘きだして高木がロングフィード。中島の背後を取った藤本が持ち込んでアレックスを引き付けて清本へパス。清本はGKとの1対1をしっかりと落ち着いて決めて5点目。

その後は馬場→姫野宥弥で試合をクローズさせつつ藤本が裏抜けからハットトリック未遂で試合終了。今季最多の5得点、そして無失点という最高な形で勝ち点3を手にした。

 

讃岐の印象

この日の終了後のインタビューで北野監督が話していたように「ブロックを組んで安心しちゃってる。ボールに行けていないんで……」というのが全てだろう。ブロックはシュートブロックにあらず。シュートを打たせないためにどうするか、があまり見られなかったのが残念だった。

チームとして成長をするため、今季はカウンター一本槍からの脱却を目指し、SBを起点にしたビルドアップを試しているようだが、なかなか難しい様子。未だに最下位だが報われてほしい。

選手で印象に残ったのは西弘則と佐々木匠。カウンターの場面ではナナメに走り渡邉大剛からのパスを引き出したり、ヌルヌルのドリブルだったりと、怖さがあった。相変わらずのシュート精度だったがそれはご愛嬌ということで……。

佐々木匠は前期での対戦では線の細い選手だなぁ、と思ったがちょっとがっちりした印象。守備もサボらず、長い距離を走ってのカウンターもできて、今の讃岐の希望なんだろうなと感じた。

 

出来すぎ

ゲーム展開は攻めあぐねる前に点が取れ、悪い時間にゲームを終わらせる追加点にゴールラッシュ。他会場では上位が軒並み足踏みとちょっと怖いくらい出来すぎであった。(解説がいつも以上に酷すぎたからそれでバランスが取れたのかも?) 増田忠俊氏の解説()は中身がない、分析もできない、リスペクトもないとハットトリック。もう結構なので自ら身を引いてほしい。マジで。

 

この試合で馬場は自身のキャリアハイの10得点を記録。相手が苦しむ古巣だっただけに思うところがあるだろうが立派な成績。残り試合でもモリモリ点取ってほしい。藤本もハットトリック未遂とFW陣が好調。林容平もベンチにひょっこりはんしていたのでこれからのスタメン争いも楽しみだ。

 

そしてこの日から本格的に?3-1-4-2と3-4-2-1の併用をはじめた様子。馬場が3センターの1角を務めることでゲーム内での選択肢が増えたのは本当に大きい。上位との対戦も残っているためこれからどう戦うかも楽しみで仕方がない。

残り試合、この勢いをもってJ1へと突き抜けていきたい。

 

そしてこの試合から、浅田飴さんがトリニータのスポンサーになっていただきました。

 

堀内社長が大分を楽しんでいただけたようで何よりです!

 

サポーターからも歓迎のダンマクだったりと

 

 

これからもいい関係が築ければいいなぁ……

 

戦うのどに浅田飴!!!!

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第33節 大分トリニータ vs カマタマーレ讃岐 - YouTube

 

 

 

【大分】vs熊本(A) 理想と現実の狭間で 〈J2 第32節〉

悔しい敗戦から1週間。2週連続の九州ダービーはまさに「絶対に負けられない闘い」となった。この試合を含めて残り11節となったJ2で大分は勝つために理想の現実の狭間で揺れるなかで価値のある3ポイントを手にした。

 

この日のメンバーは以下のように。

ロアッソ熊本
f:id:west242447:20180914144431j:image

ここ数試合は3-3-2-2だったが、この日は3-4-2-1でスタート。安柄俊が累積警告で出場停止、皆川佑介(ウンチョコ皆川)はベンチからGO。ここ最近の特徴としてチームのアシスト王の田中達也が左サイドに回り、GKの佐藤昭大がベンチ外(怪我?)に。なかなかDFの固定ができないまま苦しいシーズンとなっている。

 

大分トリニータ
f:id:west242447:20180914145037j:image

久々の3-4-2-1。ここ3試合無得点と、補強しろおじさんがギャーギャー言い出すような苦しい結果に(補強するカネはない)。無得点で勝ち点は落としているが内容としては理不尽!なゲームが続いているためそんなに酷くはないと感じるが3週間も焦らされると悶々とする。

メンバーは前節で涙した前田凌佑がベンチにも入らず、清本拓己が第12節以来のスタメンとのこと。

 

ビルドアップの変化とサイド攻略

この試合での大分はパターン化されつつあったビルドアップに変化をつけることと、3バックの泣き所である敵陣深くの脇を攻略することが大きな目的であった。

まずはビルドアップから。

この日はまず、ダブルボランチ小手川宏基丸谷拓也の役割を逆にしていた。理由としては熊本のマークのズレを作ることと、丸谷をゴールに近い所でプレーをさせることで引いた相手をミドルシュートで押し込む意図があった。つまりはこの日も片野坂監督はシバキ倒すドSな展開にしたいんだな、と。

しかし、カバーリングには長ける小手川だが、丸谷のようにプレスを往なしながらのプレーには疑問符がつき、寄せが甘いために中盤を安易に抜かれてしまうというのがホームの甲府戦でバレてしまった。そのため、3バックが右サイドにスライドし、星雄次が下がってビルドアップの起点に加わる形でボール回しの人数を増やしてバランスを取った。

 

サイドの攻略についてはビルドアップをしていくなかで右WBの松本怜を前線に上げて、清本が逆のワイドに開くことで幅を取り、中盤からシンプルにサイドのスペースを狙う事を第一にし、シャドウの三平和司が中盤でクサビを受けに下がることで、熊本がサイドをケアすれば中から攻めるというのがプランであった。

これをまとめると4-1-2-3でビルドアップ、攻撃をしていくことがベースとして見てとれた。

f:id:west242447:20180914151134j:image

この3-4-2-1からの4-1-2-3の可変は前期での熊本が大分戦の後半でやっており、サイドのスペースを田中達也が攻略して黒木晃平がヘディングでシュート、という場面の再現を大分が狙っていたようだ。

 

なぜこの日の大分は相手を押し込める3-3-2-2ではなく3-4-2-1を採用し、可変でサイドを狙っていたのか。それは熊本のビルドアップの特徴を掴んでいたこととサイド攻撃を抑制をするためだろう。

熊本のビルドアップは3バック+ダブルボランチの形。シャドウが中盤に下がり、両WBをウイングまで押し上げた形を取る。

f:id:west242447:20180914153935j:image

そして、攻撃に入ると上村周平が最終ラインに入り、上里一将とタテ関係になって4-1-2-3の様な形に。

f:id:west242447:20180914154412j:image

このビルドアップ→攻撃ではスムーズにいけるが、そこからの守備ではどちらかのサイドは攻撃のサポートを行っているため実質3枚しか後ろに残っていない。それを踏まえてのサイド攻略ということだろう。

そして、熊本は守備ではハイプレスをかけずにミドルゾーンにまず引いてブロックを作る形に。

f:id:west242447:20180914170242j:image

こうなってしまうと熊本としては強みであるWBを守備に専念させなければならず強みを生かせない。そうならないためにボールと逆サイドのWBを残してボランチを落とす形もしていたが、ボール奪取後も大きな展開ができずに押し込まれていた。

f:id:west242447:20180914173523j:image

(大分の右サイドからの攻撃が多かったため、田中はSBまで押し下げられる。逆サイドの高瀬優孝が攻め残り、シャドウの坂本広大、ボランチの上村が1列ずつ下がる。)

 

大分は第一に熊本を引き込んでカウンターから4バックのサイド、もしくはアンカー脇のスペースの攻略を第一に押し込む際には右サイドから攻め、被カウンター時の対策もしつつ押し込む、というプランだった。

 

サイドのスペースの攻略を第一にしていたため、ロングボールを使い速さのある松本、清本を走らせることを優先した大分。すると30分に相手を押し込むとボックス内で三平がシュートを放つと熊本の園田拓也がハンドを誘発し、PKを獲得。これをしっかりと三平が決めて分娩室でできなかった活躍を果たす。試合後の伊佐スタグラムにて「プロ初のPKキッカー」だったことを告白。なんか意外だった。

大分は喉から手が出るほど欲しかった先制点を奪い前半を折り返す。

 

悪い流れも……

前半終了間際に自陣ボックス内でヘディングでクリアしようとした岩田智輝の顔面に八久保颯のスパイクが入り流血。大事には至らなかったようで一安心だったが、後半の頭から岡野洵がピッチへ。

後半から熊本も変更。メンバーは変えずに、WBとシャドウを逆に。

f:id:west242447:20180914175428j:image

大分に押し込まれたとしてもカウンターから田中の快速を使い得点機を伺う。後半開始から15分ではこれがハマり、田中のクロスからチャンスは作るが得点には至らない。

60分から大分も修正。伊佐耕平を下げて久々にベンチ入りをし川西翔太を投入。三平がトップ、川西がシャドウの位置に入った。

ここから攻勢に出たかった大分だったが直後の61分。ボックス内で福森直也が八久保を倒してPKに。前を向いた時には八久保の体勢は崩れかかっていたため帳尻PKにも見えたが、審判の位置と福森があそこで利き脚の左足でチャレンジをしたのが悪い印象だった。そこよりも直前の自陣でのスローインでかっさらわれる方を問題視してほしい。このPKを八久保に決められて同点に。悪い流れでの失点は痛かった。

熊本は68分に高瀬から黒木に変更をし、逆転に向けて攻勢に出ると、74分には伊東俊から皆川佑介とし、高さも加える。大分はミドルサードから前を向けないため、小手川と川西をポジションチェンジ。オープンな展開になりかけたが、中盤の底で川西がタメを作って落ち着きをもたらす。

そして79分。右サイド深くを松本が抉り、後方でサポートをしていた岡野へ。岡野はワンタッチでハイクロス(多分ミスキック)を入れるとGKの畑実がパンチング。これを丸谷がワンタッチでループシュート。ボックス外からの難しい距離、ワンタッチでのコントロールとめちゃくちゃ難しいシュートだったが綺麗にゴールに吸い込まれて再びリードを奪う。

直後に三平から裏抜けゴールマシーン藤本憲明を投入すると、ファーストプレーで松本からのスルーパスを裏抜けをしてGKをかわしてゴール。GKを交わしながら身体でブロックしたプレーは細かいけれど上手さが光った。

このまま試合終了。大分は上位争いに踏みとどまる大きな勝ち点3を奪った。

 

熊本の印象

現在21位と残留争いに巻き込まれている熊本。その原因はリーグワーストの61失点を記録する守備陣だろう。今季ここまでスタメンでCBをしたのは10人となかなかに多い。3バックを継続してはいるが、守備陣が固定できないために難しい時期が続く。

この日も左右のCBには攻撃参加をさせたり起点になるようにはしていたが、展開力に乏しく切羽詰まった状況に。渋谷監督は3バックに大分のようなことを要求しているようだが、そろそろ現実を見なければいけないだろう。J2に残って九州を盛り上げてほしい。

話が変わるが、強い気持ちで皆川佑介のウンチョコ皆川呼びを広めて行きたい。

f:id:west242447:20180914183500j:image

ウンチョコチョコチョコピーーーーッ!

 

理想と現実の狭間で

この日の大分は中盤から前でのフリックを多用した流動的なパスワークやCBの積極的な攻め上がりは影を潜め、サイドへのロングボールからの展開をするなど現実路線に変えてきた。これはやりたいことをして勝てなかった徳島戦、福岡戦を踏まえての判断だろう。前半からやや大味な試合展開だったが、勝てば良かろうなのです。これから年末まで勝ち点3をたくさん積んでいかなければならないときに理想なんて言ってられない。理想も大切だが…… そのなかでこの試合はとても意味のある勝ち点3になったはず。シーズン終了まで駆け抜けてほしい。

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第32節 ロアッソ熊本 vs 大分トリニータ - YouTube

 

 

【大分】vs福岡(A) アイデア不足〈J2 第31節〉

朝ドラの『半分、青い。』の主題歌のアイデア。良い歌ですね。そのアイデアのサビ部分を少し。

続く日々の道の先を

塞ぐ影にアイデア

雨の音で歌を歌おう

すべて越えて響け

 

この日の大分はアイデア不足だった。こんなんじゃJ2なんて越えていけないぞ……と思ったり思わなかったり。うーん。

 

この日のメンバーは以下のように

アビスパ福岡
f:id:west242447:20180906135905j:image

おっ!柔道家の篠原やんけ!顎、短くなりました?

 

前半戦は相手に合わせてのミラーゲームを用意していたため3バックと4バックの併用をしていた福岡。しかし、ここ数試合で4-4-2で結果が伴ってかこの日も4バックを採用。台風などの影響で9月は7連戦。その初戦となる大分戦のモチベーションは高いようだった。

メンバーでは枝村匠馬が1ヶ月ぶりに先発。昨年は大分にいた鈴木惇はキャプテンを務めた。

 

大分トリニータ
f:id:west242447:20180906140409j:image

隣県の福岡は実質ホームであり、この日もアウェイジャック。通算2敗の福岡は旅行と勝ち点3をよくくれるカモネギだったのでこの日も気持ちよーく勝ちたかったトコロ。メンバーは左WBを那須川将大から星雄次に変更。実に5試合ぶりのスタメン復帰となった。

 

なにもできず

前半の大分はほぼなにもできなかった。と共に福岡がなにもさせなかった。

この日の福岡は主に横の圧縮をして大分のビルドアップからのパスコースを限定する事をベースに大分の岩田智輝、福森直也にボールが入るとハイプレスを仕掛けてショートカウンターを狙っていた。

大分はビルドアップの際に左右のCBが大きく開き幅を取る。そこにボールが入るとパスコースになるのは1列前にいるWBの松本怜か星雄次、アンカーの丸谷拓也、CBの鈴木義宜、GKの高木駿と4つがある。これに対して福岡は、サイドを圧縮しながらWBの前にSH、アンカーに鈴木惇、CBとGKに2トップをぶつける。

f:id:west242447:20180906142010j:image

(ビルドアップで福森にボールが入ると福岡は右サイドに圧縮。前4人でコースを消してハイプレスをかける)

これでは、小手川宏基、前田凌佑とクサビを受けにくる三平和司を含めた3枚に対して中盤が1枚と数的不利になるが、DFラインを押し上げて潰してしまえば問題ないという判断だろう。

このようにプレスを嵌め込んだらSHがボールホルダーに寄せていき、バックパスか横パスをさせる。中央の丸谷にボールを預ければボールをさらわれて即FWへ繋げられてのシュートとなるため基本は高木か鈴木に戻すことになる。するとSHはそのままボールへと寄せていきパスを出した選手にリターンパスをするコースを消す。

f:id:west242447:20180906143128j:image

(ユ インスは星のコースを消しながら福森へプレス。高木へのバックパスも追いかけ局面での数的優位を作る)

これにより高木、鈴木+岩田or丸谷と3人でプレスを剥がさなければならなくなるが、福岡は2トップ+ユ インス+鈴木惇or松田力となるので数的不利になる。

人数が少ないのままでのビルドアップは正確でないと即失点につながるため、セーフティにロングボールを入れるしかなくなる。結果として大分は効果的なビルドアップはできずにポゼッションを放棄しなければならなくなった。

福岡のサイドを基本とした「二度追い」は甲府戦と同じく大分を苦しめた。9分には高木までボールが戻り、そこから小手川へ繋いでプレスを剥がそうとしたところをドゥドゥにカットされてあわや失点というシーンも見られた。

 

前半頭からの効果的なハイプレスに対応できずにペースが掴めない大分は、ロングボールを使いつつ、ビルドアップで小手川、前田が顔を出して左右のWBを押し上げたり、伊佐耕平にシンプルに裏を狙わせてから速攻を狙ったりと工夫はすれど単発で終わる場面しかなくなる。それだけではなく、福岡はボールを「持たせて」の戦術だけでなく、ボールを持った際の形もしっかりと準備をしていたためサンドバッグ状態に。

 

福岡の準備したビルドアップでの準備は1stDFの無効化。大分の1stDFは2トップ+前田or小手川の3枚がいれば前からハメにいき、2トップのみならば撤退してブロックを作るというもの。これにより前からいくか構えるかが明確になり安定をしていたが、福岡はそのうちの前から来る形を消してしまった。

福岡はボールを持った際に、DFとボランチを敢えて間延びをさせて大きなスペースを作る。大分は3人でプレスに行くが、4バック+GKの福岡は数的優位なのでプレス回避は容易であり、裏の高い位置にいる鈴木惇や枝村に背後を取られてしまう。ビルドアップを多少阻害されてもサイドに1本入れてしまえば大分のWBを押し下げることができるため、大分がハイプレスに転じることは困難となった。

これに対して大分は星がサイドに張って牽制をするもそこを狙われてユ インスにぶち抜かれる場面が増えるという地獄のような展開に。我慢をしていた片野坂監督だったが、より顕著に押し込まれた35分ごろからたまらず4-4-2へと変更。マッチアップを明確にして安定化を図った。

f:id:west242447:20180906174439j:image

三平と伊佐を逆にして左サイドでボール回しを円滑にしていく意図もあったと思われる。

結果、輪湖直樹のミドルも枠に嫌われるなど福岡が決めきらなかったことによりなんとか前半をスコアレスで折り返す事ができた。

 

守備の安定

押し込まれた大分は後半、頭から前半戦に取り組んだ3-4-2-1に変更。

f:id:west242447:20180906175023j:image

これによりビルドアップで2度追いをされても中央でボランチが2枚居る形になったため、バックパスを減らしてハイプレスの背後を取りやすくなっただけでなく、守備でも撤退守備の5-3-2からサイドにフタをした5-4-1に変わったため、低い位置でのビルドアップをあまりしない福岡はロングボールで裏を狙う事が増えた。

また、ボランチを増やしてサイドが高い位置を取れるようになったため、幅を使えるようになった大分。横の圧縮をしてくる福岡の背後をつきやすくなったため、次第に大分ペースでゲームが進む。

福岡は4-4-2が基本だが、攻撃では3トップ気味になる。

f:id:west242447:20180906175847j:image

ドゥドゥは中央、ユ インスは右のウイング気味にするのは固定だが、松田と石津大介鈴木惇と枝村は流れによって流動的に動いていた。ここで重要なのが中盤の3枚の作り方。基本はネガティブトランジッション(攻→守)ではハイプレスを仕掛けての即時回収を第一に仕掛けていくが、ミドルゾーンからは4-4-2(4-4-1-1)でセットをする。上の画像では3枚居る中盤中央だが、守備では松田が下がり、鈴木、枝村、ユ インスが4枚のブロックになる。つまり中央の枚数が3枚から2枚へと変わる。大分は小手川が下がって受けたり、ハイプレスを前田が剥がしたりとネガティブトランジッションの意識が高くあったと考えられる。また、前田はボランチの一角でありながら、リンクマンとして攻守を繋げ続けた。前田はボールを持った際に相手に見せる、隠すのが上手く、脚を出させた裏を狙うことの出来る選手。ヌルッと一枚剥がせるので持ち上がっての攻撃参加、ビルドアップへの関与とスーパーな働きをしていた。

3-4-2-1移行後は大分のペースになり、5試合ぶりに出場した清本拓己や、後藤優介が巻いてシュートをしたりと途中出場の選手が積極的に攻撃に絡むも、圍謙太朗の好守に阻まれ得点には至らない。そしてアディッショナルタイムの最後の最後だった。

リスクを負って攻め続けた大分は、最終盤の90+3分。ペナルティエリア近くで丸谷のパスが奪われるとカウンター。大分は中盤3枚全員が攻めていたためポッカリと空いた背後を付かれて3vs4の状況になると、ペナルティエリア左でレオ ミネイロが巻いて放ったシュートはゴールに吸い込まれ、まさかまさかの失点を喫してしまい、試合終了。九州ダービーで痛い敗戦となった大分は、7位にまで転落をしてしまった。

 

福岡の印象

荒い。ハイプレスに2度追いと球際の強さが必須となる試合だっただけに選手たちも前を向かせない意識はあっただろうが荒かった。福岡は10人のサッカー選手に柔道家の篠原まで居て、カウンターの際に三平へファール覚悟の後ろからのスライディングや襟元を掴んだホールディングなどダーティーさ全開の守備は守備でなく、選手生命に関わる怪我をいつさせるかわからないプレーは不快でしかなかった。松田力ラグビータックルもクソ。そこを含めて残念だった。

そんな中でもユ インスはこの日のキーマンだった。サイドで守備の仕掛け役として積極的にプレスにいきくだけでなく、サイドからの仕掛けからタッチラインギリギリでもクロスをしっかりあげたりと良い選手であった。

 

イデア不足

徳島戦に引き続き、良い形を作っているが良いトコ止まり。これはただ単に攻撃陣が不調なのではなく、そこに至るまでの手数が限られているからではないか?と考える。

大分は中央から崩せるのがストロングポイントだが、ゴール前にバスを止められると攻めあぐねてしまう。この日もボックスの外をうろちょろするが前田の後藤へのDFを抉るようなパスは通らずにリスクを負いすぎて失点をしてしまった。

現状で中央での構成力は十分にある。が、左右が心許ない。基本はタテしかなく、クロスの精度は低い。また、サイドの高い位置まで引き込んでしまえば3バックしか居らずカウンターの格好の餌食になってしまう。

今さらサイドに技術力の向上を求めても早急な対策にはならない。ならばどうするか?サイドの人数を増やして量とパターンを増やせば良いと考える。そのうち4-1-2-3を採用すればちょっとは変わるのではないかなぁ~なんて考えるが、片野坂監督の手腕を信じていきたいと思う。

 

試合終了後に前田が見せた涙。この日一番の活躍をみせた彼が泣く姿はもうみたくない。我々ができる微力を尽くしてもう一度J1へ行きたい。あー!悔しい!

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第31節 アビスパ福岡 vs 大分トリニータ - YouTube

 

【大分】vs徳島(H) 喉は守れどゴールは守れず〈J2 第30節〉

台風の影響で中2日で迎えた徳島を攻めに攻めた大分だったが、ワンチャンスを決められての敗戦。「これもまたサッカー」とはいえ、割りきれない内容でしかなかった。

 

この日のメンバーは以下のように。

大分トリニータ
f:id:west242447:20180829151651j:image

徳島戦の通算成績は4勝3分4敗。全くの五分だが、ここ4回の対戦で全敗と、リカルド監督との相性は悪い様子。スタメンに三平和司が復帰し、國分伸太郎が久々にベンチ入り。

この試合で那須川将大がJ2通算150試合とのことで試合前にセレモニーも。どの選手の奥さんも綺麗なのでより頑張ってほしい。(嫉妬)

 

徳島ヴォルティス
f:id:west242447:20180829152126j:image

前節の岡山戦から5人もの変更をした徳島。3バックの右の内田航平は今季初のスタメン。左WBの表原玄太は湘南からの育成型レンタルで早速スタメンに。そして広瀬陸人、小西雄大ピーター・ウタカもフレッシュな状態で出場。ウタカとバラルの2トップは初めてだった。

 

引いた相手を押し込んで

前半、低い位置でブロックを引く徳島を予想して、大分は超攻撃的な形で押し込む。

徳島は前節の東京ヴェルディと同じように5-3-2、もしくはそこにウタカがやや下がった位置の5-3-1-1での守備。

f:id:west242447:20180829161046j:image
5-3-2の守備では「3」の両脇が空く、というのを前節のブログで紹介した。前節ではその空いたスペースを3センターの小手川宏基と前田凌佑が埋めたが、この日はより押し込むために左右のCBの岩田智輝と福森直也がここを突いた。

f:id:west242447:20180829161534j:image

これにより、徳島の5+3のブロックの間で小手川、前田と1列降りてくる三平が受ける事ができ、対面するWBを押し込む事ができただけでなく、岩田、福森が高い位置でフリーでボールに絡むことができるのでそこから対面へのパスやアーリークロスなどやりたい放題といった内容に。

徳島は奪ってからロングボール1本で数的優位、外国人2人による質的優位で殴ってくることも想定しており、奪われたら切り替えは早く、ゲーゲンプレスで即時奪取を目指し、裏にボールが出た際には鈴木義宜と共にボールサイドとは逆のCBがカバーリングをしてデュエルで負けない事を意識。これによりトップははほぼ全くと言って良いほど攻めることができず、自陣でのプレーが増えて連続した効果的な攻めは全くできなかった。

 

一方の徳島は、5-3-2の撤退守備から攻撃に移るために、左WBの表原のポジショニングにより攻め方を変えていたと感じた。ウラを返せばネガティブトランジッションの際に誰がどこを守るかがハッキリしていたとも言える。

基本は撤退守備の5-3-2。

f:id:west242447:20180829165606j:image

ボールを持てば4-4-2へ。

f:id:west242447:20180829165654j:image

表原が高い位置にいれば4-1-2-3のような形に。

f:id:west242447:20180829165739j:image

この変形を見てもわかるように、表原以外は大きなポジションチェンジはなく、横のスライドを基本にしていた様子。

実際には大分がDFラインに5人ぶつけてきたため5-3-2からなかなか持ち上げられなかったが、無策であったとは言えなかった。

 

ほぼ押し込んでのゲームになった大分は、三平の調子が良く6分には伊佐耕平とのワンツーでニア上を狙ったり、16分には岩田のクロスからシュートを放ったりと1stタッチがいつも以上に冴えていた。チームとしても中から崩す事ができ、丸谷拓也ミドルシュートや小手川のシュートもあった。が、得点には結び付かない。

殴り続ける大分と窒息気味の徳島、という印象で前半を終えた。

 

交代から流れを変える

後半に入って、徳島はハーフラインより自陣で1stプレスを敷き、バラル以外の10人で守備ブロックをつくって中を埋めたが、前田と小手川が対面するIHを引き付けることでCBをフリーにすることができた。

サイドから積極的に崩す大分は、61分に三平、伊佐の2トップを下げて後藤優介、藤本憲明を投入。スペースへの飛び出しに長ける選手を入れたことにより、より深い位置へボールを運ぶ意図での投入だったのだろう。直後の64分には福森のロングフィードから抜け出した藤本が肩で落とし、後藤がミドルシュート。68分には小手川のクロスから後藤がヘディングシュートを放つが、これは梶川裕嗣のスーパーセーブに阻まれゴールを割れない。

これを防いだ徳島は、69分にバラルを下げて杉本太郎を投入。おそらくこれが徳島の勝つためのプランであった。

杉本太郎に託されたプランは大分のアンカーの丸谷をマークし、コースを消すこと。そして間延びした中盤と前線を繋ぎ、カウンターに転じるための中継役を担うこと。このプラン自体は目新しいものではないが、残り20分というのが実に嫌らしかった。大分は攻めながらもゴールが割れずに、より前がかりになるので攻守のバランスが崩れる。サイドからの攻撃は高さがないので一発はないから中央突破さえされなければカウンターで一発狙える、と考えての時間帯、選手交代であった。

 

実は試合開始時から中を割らせないための布石は既にあった。5+3のブロックの中でボールを受けさせないために、「3」の脇に入られた際にはIHとWBで大分は挟んでいたが、徳島はIH+シシーニョで対応。これによりシシーニョは左右を献身的に走らないといけなかったが、中盤2枚でクローズして中にパスを出させないようにしていた。それでも大分はすくないタッチ数で中を崩したが、ゴールを奪えなかった。これにより、岩尾憲とシシーニョのボール奪取からロングカウンターという前期にも食らった必殺の形が出来やすい状況になっていた。

80分にウタカから佐藤晃大に変えて高さを加えると、83分にカウンターから大分を押し込み、中央を杉本→表原と繋ぎ小西雄大が1stタッチで前を向くと右足一閃。徳島が土壇場で得点を奪ってみせた。

これが決勝点となり、0-1での敗戦という結果になった。

 

徳島の印象

前期での対戦ではやりたいことを互いに潰し合いながら、丸谷の不用意なタックルで数的優位を作られて敗戦。今回はやりたいことを気持ちよーくやらせて痛い一撃をくらって敗戦。どちらも見ごたえたっぷりだったが、今回のリカルド監督はややバクチを打ってきた印象が強い。タラレバになるが、もし前半のうちに押し込んだ大分が得点を奪ったらどうなっていたかは非常に興味深い。完成度の高い、主力が複数人抜けてもやることをしっかりと遂行できるチームなので崩壊はなかっただろうが、攻撃のデザインなどは見てみたかった。

90分をどう戦うか、残り時間でどう建て直すかがハッキリしていた監督と、それを粘り強くできる選手たちがいるチームはやはり強い。まさに完敗だと言える内容だった。悔しい。

 

喉は守れどゴールは守れず

試合後のインタビューでガラガラにならなかった片野坂監督。これは"ベンチ入り"した浅田飴のおかげ。しっかりと喉を守ってくれた。しかし、徳島の術にまんまとハマり、敗戦。「大分にボールを持たせても怖くない」というのがバレてからの3-1-4-2だったが、この日もそれを証明する形になってしまった。

だからといって一度引いてから何とかしよう!という短絡的なハナシではない。中を切られながらも中央から崩すことはできていたし、押し込むばめんが長く続いたことからも、決して通用しなかったわけではない。

最後の精度に文句も言いたくなるが、そこは札束の問題で、移籍ウィンドウも閉まっているため「掘り出し物」に期待するのはお門違いでしかない。

 

 

では今、何が必要か?

それは口酸っぱく言っているセットプレーのデザインと、競争力を取り戻す事だ。

セットプレー。特にCKから得点の気配は全く無く、今日のようにタコ殴りにしておいて無得点。手っ取り早く点が取れそうなのはセットプレーの他ないのではないか?と常に感じる。世界中ではリヴァプールスローインの専門コーチを雇ったりとしている。そういった所を見ても突き詰めていく必用があるのは明白ではないか?

競争力では、現状、正常な競争が行われているのは2トップの片割れ、三平のポジションのみだろう。不動のメンバーが実に10人にもなろうとしている現状では変化をつけられず、交代も臨機応変さに欠いている。前期ではスーパーサブ川西翔太や清本拓己、藤本など流れを変えられる選手が居たが、後半戦では未だにその役目を果たせる選手が居ないのも大きな問題だろう。

シーズンは残り12試合。全勝は難しいが、それにどれだけ近い成績にできるかはこの2点に掛かっていると考える。今こそ、30人でこの苦難を乗り越えてほしい。

 

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第30節 大分トリニータ vs 徳島ヴォルティス - YouTube

【大分】vs東京V(A) ハートは熱く、喉はクールに〈J2 第29節〉

得点は動かず、前期とおなじスコアレスドローとなった試合だったが、両監督が戦術面で殴りあう非常に内容の濃いゲームであった。

 

この日のメンバーは以下のように。

東京ヴェルディ
f:id:west242447:20180822163204j:image

これまでは4-1-2-3をメインに使用していたが、この日は大分に合わせてか3バックでミラーゲームを仕掛けてきた。

夏の移籍ウィンドウでCBの畠中槙之輔横浜FMへ移籍、渡辺皓太はU-21代表に選出され不在と主力2人が居なく、代わりに平智広、G大阪からレンタルした泉澤仁がスタメンに。そしてこの試合で田村直也がJ通算300試合出場、奈良輪雄太はJ通算100試合出場とのこと。

 

大分トリニータ
f:id:west242447:20180822164440j:image

ここまで3試合で4ゴールと好調だった三平和司がメンバーから外れ、この試合の数日前に竹内彬が讃岐へ移籍したためキャプテンになった馬場賢治がスタメンからスタート。ベンチに宮阪政樹が久々に入った。

 

ハマった仕掛け

互いに戦術面で殴りあった試合で、先に仕掛けたのは大分だった。ボールを持つと左右のWBがウイングほどに位置を取り、馬場が1列下がってクサビを受ける形に。WBが高い位置を取ると共に3センターの左右がSHの役割を果たした3-4-3のような形でゲームに入った。

f:id:west242447:20180822165105j:image

これはヴェルディが4-1-2-3で来ることを予想して中盤の3枚を間延びさせてSBを上げさせない意図があったと思われるが、ヴェルディが3-1-4-2でゲームに入ったためより左右のスペースを有効に使うことができた。

f:id:west242447:20180822165621j:image

大分が攻める際に、ヴェルディは3バックに3トップを当てられるためWBが引いて対応しなければならない。5バック気味になると中盤を3センターで守らないといけないが、大分の前田凌佑、小手川宏基が左右に開くため必然的に走る距離が長くなる。前田、小手川にチェックに行くと中央から崩される形になり、3センターがボールサイドに連動して動く事を大分が強いた。

また、前田、小手川が2トップに近い位置でプレーするのに連動してCBの福森直也、岩田智輝がサイドを埋めてくるのでヴェルディはどうしてもSHの位置を埋めることができなかった。

f:id:west242447:20180822170355j:image

(左サイドの前田が1列上がり、ハーフスペースに顔を出すと共に福森が連動してサイドへ。その際に3バックの残り2人は2トップを見るためスライドする。)

 

そして、大分は守備面でも多少形を変えてきた。普段はハーフライン付近までFWが下がり、スペースを埋めることを優先し、状況が良ければ2トップ+1枚でハイプレスをしていたが、この日は2トップ+前田or小手川の3枚でプレスを仕掛ける事を優先。それに伴いDFラインも普段より高く設定していた。

これは大分がネガティブトランジッションに注意をしていたからだ。この日の3-4-3から普段の5-3-2の守備をするためには、両WBがトップの位置からDFラインまで80メートル以上のダッシュを連続しなければならない。これは全く現実的ではないため、それならばインテンシティを高めて前からハメて押し込んだ方が合理的であると判断したからだろう。ネガティブトランジッションの際にはハイプレスを仕掛けたが、ヴェルディがビルドアップの際にはしっかりと5-3-2の守備ブロックを作りじっくりと守ることを使い分けたことで、WBの体力面でのリスク管理も行われた。

 

WBのポジションという1つを変えただけだったが、結果としてヴェルディからボールを取り上げ押し込んだ。CKから松本怜のクロスを鈴木義宜が触れば1点というようなチャンスや、丸谷のミドルがポストを叩き、その跳ね返りを馬場が折り返し伊佐耕平が詰めてゴールネットを揺らすも馬場のオフサイドで得点には至らなかった。

 

攻め込まれたヴェルディは35分ほどから3センターから泉澤を左サイドに回した3-4-2-1へと変更。

f:id:west242447:20180822192416j:image

これによりサイドに蓋をすることができ守備が安定すると39分にはドウグラスヴィエイラからのパスを泉澤、43分には左サイドを崩して梶川諒太がシュートを放つも共に高木の好セーブに阻まれる。

一進一退の前半はスコアレスで折り返す。

 

形が変われば

後半に入り、ヴェルディが前半途中からサイドの修正をしたため、次は大分が3センターの脇を使われる事が増えた。そのため、馬場を泉澤と同じようにしてシャドウの位置に下げて5-3-2から5-4-1へ変更するかと思われたがそれはせずに、WBの動きを変えて修正を加えた。

大分のWBはヴェルディがビルドアップを行う際には5-3-2だが、WBの藤本寛也、奈良輪雄太にボールが入るとすかさずチェックに行きマンマーク気味に。大分はWB、同サイドのFW、CHと丸谷がボール狩りを行い速攻に転じたいと考えていたようだ。

f:id:west242447:20180822204704j:image

(ヴェルディの右サイドで藤本がボールを受けると那須川が飛び出し前を塞ぎ、前田がボランチ、伊佐がDF、丸谷がシャドウのコースを消しにかかり、奪えば逆サイドの小手川へ繋ぎ横ズレからチャンスを作る)

これは那須川が背後を取られれば大ピンチになりうるが、そこのカバーを丸谷ができるようにしていたように思われる。前半でも43分にもあったように素早いテンポでパスを回されると劣勢になるが、それは整備されたモノではなく、再現性に欠くと判断したのだろう。

結果として大分は部分的、位置的な密度を高めて高いインテンシティから速攻を目指したが、練度が低く連続してのプレーには乏しかった。また、ヴェルディもDFラインを高くし、大分は押し下げられたため55分からは速攻に移る機会は少なくなった。

前半とは逆の展開になりヴェルディが押し込むと55分には泉澤、68分には佐藤優平の直接FKとチャンスは作るが、またしても高木の好セーブによって失点は免れた。

その後は大分はFW2枚と那須川から藤本憲明、後藤優介、星雄次し、ヴェルディは佐藤、泉澤からアランピニェイロ、李栄直を投入して打開を図るもスコアは動かず。勝ち点1を分けあう結果となった。

 

ヴェルディの印象

やっぱりロティーナ監督との対戦は戦術的な要素が多く、柔軟性、引き出しの数が試されるなぁ……という印象。これに対して片野坂監督が用意でまたしても上回ったが、ロティーナ監督が修正をし、試合は高い緊張感のまま終わるという内容の濃いものだった。

選手で印象に残ったのは梶川諒太泉澤仁

梶川は、ボランチの位置からいつの間にか前線に顔を出してきて非常に掴みづらい選手だな、という印象。また、組み立ても上手く器用なので戦術に幅を持たせる大事な選手なんだとも。

泉澤は中間ポジションを取るのが上手く、出し手が出したいタイミングで顔を出せる選手。ハーフスペースへの侵入、カットインでワイドを空けたりと頭のいい、周りが見える選手だなと感じた。

そしてこの日の実況の桑原学さんと解説の柴村直弥さんの話がとても良かった。戦術面での狙いや選手の特徴など分かりやすく伝えていただき、自分もセットプレーの意図が理解できた。どこぞやの焼肉屋は「いやぁ~」「良かったっすねぇ~」など中身がない感想屋なので見習ってほしい。

 

一体感を持って

この日はGKのアップの際に高木からゴール裏に対して「前で応援してほしい」と話があったようで、サポクラもそれに答えるという一幕があったり、

ハーフタイムにスタッフがサポーターにのど飴をもらったり

とチームだけでなくサポーターも一丸となって闘っているのはとても良いことだな、と。

そしてこののど飴の一件から浅田飴さんと繋がりができた様子。(ドメサカのまとめより)

サポーターのオファー?から関わりができるのは面白いとも感じました。

 

ピッチ内外で一体感がある大分。残り1/3となった今シーズン。ハートは熱く、喉はクールに一つでも高い順位を目指してほしい。

 

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第29節 東京ヴェルディ vs 大分トリニータ - YouTube

 

 

【大分】vs岡山(H) 沸いたOFURO〈J2 第28節〉

お盆で帰省客が多いこの時期に合わせてトリニータは年イチの動員企画として"OFURO"(Oita FUll blue pROject)が企画された岡山戦は、最後の2枚替えが功を奏し2試合連続のゴールラッシュとなった。

f:id:west242447:20180816233721j:image
そして久々に現地観戦。初期の大分スポーツ公園のイラストにあった幻の体育館が出来上がりつつありました。

f:id:west242447:20180818001735j:image

久々のホームの声援は腹に響く。すき。f:id:west242447:20180816233939j:image

そしてDAZNなどの映像では映らないシーンの確認もでき、やっぱり観戦は現地に行くに越したことはない!と感じました。

 

 

 

この日のメンバーは以下のように。

大分トリニータf:id:west242447:20180816033902j:image

スタメンは前節と同じ11人。ベンチ入りメンバーは川西翔太林容平が外れ、替わりに星雄次、後藤優介が入った。

 

ファジアーノ岡山f:id:west242447:20180816034108j:image

ここまでリーグ最小の22失点と堅守な岡山。序盤戦でイヨンジェが長期離脱をし、赤嶺真吾も離脱。それでもウノゼロで勝ち点を積み上げ首位に立ったが、第11節熊本戦の勝利を最後に調子が上がらず、中位になってしまった。左WBの三村真が練習中の負傷でメンバーを外れ、椋原健太が左、澤口雅彦が右に入った。前線には横浜FCからレンタル加入のジョン チュングンが1トップ。

 

互いに意図を持って

両チーム共にシュートチャンスが少なく、堅い45分。しかしそれは、互いに相手の構造を見て対策を立てそれに対応するという非常に緊迫したものだった。

岡山の狙いは2つ。主に守備での工夫が見てとれた。

 

1つめは、大分が自陣でのビルドアップを制限すること。2シャドウの1角である赤嶺が大分の3バックの福森直也と鈴木義宜の間に入り、右WBの澤口が低い位置を取り、右サイドが重い4-4-2のような形で守る。

f:id:west242447:20180816040918j:image

この意図として、大分のビルドアップでGKの高木駿が絡むことを牽制する狙いがあった。

大分のDFラインでのボール回しを行う際のマッチアップをみてみよう。

f:id:west242447:20180816041427j:image

鈴木にはジョン チュングンがつき、高木に赤嶺がつく。GKのコースを限定しに行くため必然的に中盤で数的不利に陥るが、そこに出すにしても、サイドに出すにしても浮き球でしかパスは通せないため必然的に精度が下がる。

攻撃でも赤嶺がサイドに流れ、澤口がサイドからインナーラップをしてハーフスペースに飛び込んでボランチ脇、もしくはWBの背後を狙っていた。

 

2つめは左サイド。大分の攻撃は右サイドの快速、松本怜にCBの岩田智輝も右SBのようなプレーをするため、マッチアップを明確にしておかないと徐々にバランスが崩れズレが生じてしまう。そのため、左WBの椋原は守備の際にリトリートをして5バックを作るのを優先するよりも松本にマンマークをして、岩田のオーバーラップを上田康太か見るようにしていた。

f:id:west242447:20180816170508j:image

これにより、大分の右サイドを潰して逆サイドの那須川将大に展開しても、大分はロングボール1本で逆サイドに振るのはあまりしないのでDFのスライドだけで対応できるだけでなく、カウンターに移った際に赤嶺が鈴木と福森の間を突けるためにあえて右サイドを下げて左サイドをマンマーク気味にしていたようだ。

 

一方の大分も、右に流れる赤嶺の対応と、岡山が左サイドの守備を固める事、松本にマンマークを敷かれることにしっかりと対応ができていた。

 

ビルドアップの制限をかけられると、左WBの那須川が下がってパスコースを作り、丸谷拓也小手川宏基が左にスライドをして三平が1列下がり3-4-2-1のような形で対応をした。
f:id:west242447:20180816232849j:image

 

松本に椋原がマンマークをされることには、動きを複雑にして混乱させるということではなく、敢えて高い位置を取って椋原を押し下げて、SB-SH間を間延びさせて、空いたスペースを三平や岩田が突く形で対応した。

 

岡山の"大分対策"を上手く利用してサイドから仕掛けるだけでなく、岡山のビルドアップに対してのリアクションにも多少の変化があった。これまでは相手がボールを持った際は、FWはミドルサードの入り口からプレスをかけていたが、それではどうしてもポジティブトランジッションの時にFWが低い位置からスタートをするためにロングカウンターが機能しないという欠点があった。それの対策として"3センター"の前2枚の前田・小手川がFWと連携してプレスをかけると、全体を押し上げて前から奪いに行く狙いが見えた。しかし、これは90分間連続して行うには前田・小手川の負担はとても大きくなるためペース配分が重要だったが、右の小手川は松本、岩田のカバーリングもこなさなければならないため、前半は前田が小手川の分まで守備のスイッチ役として左右を動き回っており、岡山のビルドアップからロングボールで背後を狙われる場面が見られた。

 

お互いに狙いをもって潰しあった前半は、見るからに硬い入りになっていた。そのため、前半のビッグチャンスは8分の那須川のCKから伊佐がニアで逸らしたヘディングシュートのみだった。

 

岡山は15分に裏に抜けたジョンチュングンと岩田が縺れた際に脇腹を痛めて(肋骨?)前半の21分に齊藤和樹と交代。前半終了間際にはボール際で伊佐が後藤圭太とぶつかり、後藤はその時に膝を痛めてしまい、48分には下口稚葉と交代。岡山は早い段階でアクシデントが続き、早くも2つもの交代カードを切らざるを得ない状況になってしまう。

 

中を意識し、トドメを刺す

硬い前半から修正を加えた大分は、サイドで停滞していた攻撃に中でのプレーを増やすように指示していた様だ。

後半開始直後の46分には小手川がミドルシュート。これは岡山GKの金山隼樹が指先でセーブするとポストに弾かれる。50分には伊佐もミドルシュートも金山にまたセーブされ、続く51分には岩田がミドルシュートを放つがDFに当たりバーを弾く。中での積極的なプレーが増えて波状攻撃を仕掛けると、岡山の守備ブロックはじわりじわりと後退する。大分はそれを見逃さなかった。

52分。ペナルティエリア左で受けた前田がサイドにパス。那須川はダイレクトで中に早く低いボールを入れると、伊佐がニアで潰れて三平がシュート。これが決まり幸先よく先制。三平はこれが3試合連続ゴールとJ2通算50得点目を記録した。56分にも那須川のミドルシュートがまたしてもポストを叩く。完全に大分の流れになった。

 

岡山が劣勢となったのは、後藤圭太の負傷退場が大きいだろう。岡山の3バックは基本的に横にスライドをしてスペースを埋め、選手が持っている球際の強度を生かすことで堅守が成り立っているが、空中戦に強い後藤の代役は澤口と、本職ではない選手が務めたこと。そして右WBに入った下口のポジション取りの悪さ。DFラインまで下がって5バックの1角に入るか、フォアチェックを行うかが曖昧で、前半は守備に追われていた那須川が攻撃参加ができる余地を与えてしまった。

結果として下口は撤退して守備に追われて、右のシャドウの齊藤と間延びをしてしまったため、劣勢になってしまった。

これを見て長澤監督は61分に最後のカードを切る。赤嶺を下げて、仲間隼斗を投入。4バックと3バックを併用できるようにして、下口のポジショニングを改善して、サイドの決壊を防ぐ事に着手した。

守備では澤口が中に絞って3-4-2-1

f:id:west242447:20180817133635j:image

攻撃では椋原と澤口がSB、下口がSHをする4-4-2

f:id:west242447:20180817133749j:image

と可変システムを採用。これにより、下口がサイドでの守備は前から奪いに行くことが明確になり、左サイドの決壊の阻止とカウンターの精度を上げる事ができた。

大分は64分に三平を下げて、馬場賢治を投入。相手がやり方を変えてきたが、勢いそのままに追加点を奪いに行く。自陣で福森と高木がパス交換をして左サイドのライン際に浮き球のパス。ボールは相手の頭上を越えて下がって受けた伊佐が数的優位を生かしてドリブルを仕掛けると、馬場、松本が囮となって伊佐がカットイン。ペナルティエリア前で4対3とほぼ詰みの状態で右サイドを上がった小手川が伊佐からのパスをダイレクトでシュートを放つが僅かに枠の横。大分が一番やりたいビルドアップからのサイドを絡めた速攻ができたが、得点には繋がらない。

すると今度は、ここまで防戦一方だった岡山にも決定機。74分にアタッキングサード入り口から齊藤→仲間→伊藤とワンタッチでパスが繋がり、大分の鈴木がチェックするためにDFラインから飛び出す。それに合わせて那須川がサイドから中にポジションを移し、チャレンジ&カバーをするが、空いた左サイドにパスを出されて下口がフリーで受けてセンタリング。ファーサイドへのボールを齊藤がバックステップでマークを外して頭で折り返すと、仲間がヘディングで合わせてゴール。岡山がワンチャンスをモノにして振り出しに戻す。

岡山は早々に交代カードを使いきっていたことと蒸し暑い大銀ドームという環境もあり、同点にしてからは5-4-1で撤退をして守備固め。堅実に勝ち点1を拾いに来たようだった。

攻めて押し込みながらも追い付かれた大分は、82分。伊佐と小手川を下げて、藤本憲明と後藤優介を投入。馬場が小手川の位置に入った。

f:id:west242447:20180817140226j:image

ここから引いた岡山を相手に慌ててロングボールを入れるような雑な事はせず、ボールを持って揺さぶると、右サイドで松本がやや下がってマンマークについている椋原を釣りだしCBとWBの間にチャンネルを作ると、そこのスペースに藤本が走り、岩田がスルーパス。右サイド深くで藤本が馬場にボールを渡すと、ペナルティエリアの角からクロス。これを後藤がジャンピングボレーで合わせて勝ち越しに成功する。

何度でも見ていられるエースのスーパーゴール!

キング・オブ・シュート

は週間ベストゴールにも選出された。

 

勝ち越された岡山は、高さのある増田繁人を前線に送り、キック精度の高い喜山康平と伊藤がロングボールを入れるパワープレーへ。f:id:west242447:20180817141748j:image

しかし、大分は前がかりになった相手の背後を見逃さなかった。89分にはカウンターから左サイドの那須川から藤本がヘディングで落として丸谷へ。丸谷はゴール前まで持ち上がり、中にパスを出すと藤本がスルーをして後藤が追加点。90+1分には自陣で福森から中盤の藤本にパスを出すと、藤本は浮き球でウラヘ。これに馬場が抜け出してダメ押しの4点目が決まる。硬いゲームも終われば3点差と大分は2試合連続での大勝。J2通算200勝目にもなった。

f:id:west242447:20180817210048j:image

 

岡山の印象

アクシデント続きだったが、試合後に「それもまたサッカー」と言い切る長澤監督の潔さが印象に残った。

岡山の堅固な守備のベースである3バックのスライドはDAZNではあまり写されないのて現地で見られて良かったなぁ、と。それだけに後藤の負傷交代は大きな痛手だった。

選手で印象に残ったのは仲間隼斗。守備重視のチームにあって前で孤立することは多々あるが、前線からプレスをかけて間延びを防ぎ、得点まで奪ってみせた。

試合前の桃太郎チャントでは大分側から手拍子、試合後には岡山の選手から一礼に、大分サポから岡山コール、岡山サポから大分コールと、非常に暖かい雰囲気だったのも印象に残った。

 

 

スーパーサブを残せる利点

この日の大分は、ベンチスタートの3選手が得点に絡み3得点。後藤、藤本、馬場は誰が出ても強力で、層の厚さと対戦相手に合わせた起用ができるのはとても大きいだろう。今のFWはスタメン争いが熾烈。結果を出さねば替えられるという緊張が良い方向に繋がっている。これを生かすためにも、3センターのバリエーションを増やすことで、より積み上げができると感じた。明日のヴェルディ戦も難しくなるだろうが、勝ち点を伸ばしてもらいたい。

f:id:west242447:20180817210010j:image

【ハイライト】2018明治安田生命J2リーグ第28節 大分トリニータ vs ファジアーノ岡山 - YouTube